· 

■インストラクター取得|近藤優子さん

アドバイザー取得後すぐに、インストラクター受講を決めた近藤さん。

その学ぶ姿勢には、講師も襟を正すほどでした。

 

そして何よりも「精油の化学」に興味があることも伝わってきました。

NARD JAPANアロマテラピー協会の学びの、一番の特徴はこの精油の化学にあります。

 

精油の化学を、しっかりと学ぶことが

 

精油と向き合う第一歩

 

だからです。

 

また、授業で実施した

「講師体験」では、受講生として見立てた同級生たちに、見ても楽しい工夫がたくさん詰まった制作物には驚かされと事を思い出します。

 

近藤さんの強みは「伝える力」なのかもしれませんね。

 

これからも、様々な場面で活躍を期待しています。

 


Q.アロマアドバイザー・インストラクターの資格を取得しようと思ったきっかけを教えてください。

より化学的な内容や、解剖生理も学べると聞き、仕組みをさらに詳しく知りたいと思っていたので受講を決めました。 ゴールがある方が頑張れるので、資格取得を目指しました。

 

Q.授業の中で、印象に残るレッスン内容や場面を教えてください。

 

15分のセミナー演習は緊張しましたが、とても楽しかったです。 

知識を得るだけでなく、それをいかに伝えるかを考える資格だということを自覚したレッスンでした。

 

Q.授業を終えての感想を教えてください。

 

先生のお話が面白くて「先生あんな話してたなぁ」というのが暗記を助けてくれました。 

笑わずにはいられないエピソードから真剣なお話まで、先生の言葉をメモしたテキストは宝物になりました。

 

Q.試験勉強の取り組み方を教えてください。(勉強方法や工夫、勉強時間など) 

 

テキストを暗記して、自分なりに誰かに説明するていで毎日喋りました。 

覚えるページが少ない最初のうちに、精油を覚えたのが後々よかったです。

 

Q.現在アロマをどのように活用していますか? 

スキンケアやハンドソープなどをつくって、日常に取り入れています。 職場でも状況に合わせてスプレーを選んだりして同僚と楽しんでいます。

 

Q.取得した資格を今後どのように使いたいですか? 

香りはコミュニケーションのツールとしても最良だと考えています。多くの方とお話する機会を増やせたらいいなと思います。 その中で、相手の方にとっても、何か気付きやきっかけになるようなことがあればとても嬉しいです。

 

Qアロマテラピーを勉強してみたい後輩になる方に一言アドバイスをお願いします。

 

いい香りの中でレッスンが受けられるので、癒されたり元気が出たり。通うのがきっと楽しみになりますよ! 

◆近藤優子さん Instagramリンク

@aromatrip_