●パッチテストを実施してください
●お肌にトラブルが現れたら使用を中止し、医療機関を受診してください
●使用する容器・ビーカー・道具等は消毒してください。
●使用期限は2~3週間です。期限内でも変色や異臭・異物の発生などがありましたら使用できません。
●冷暗所で保管してください。
●アロマテラピーをお楽しみいただくためのアロマレシピです。ご自身のアロマグッズ作りの参考にご使用ください。
●このレシピは効果効能を保証するものではありません。万一事故が発生した場合も、一切の責任は自己責任の上解決してください。
一切の責任は負いかねますので予めてご了承ください。
NO.24 ソフトクリームみたいなクリーム
以前、Instagramでご案内したこのクリーム
しっかりとしたレシピはないのですが
この組み合わせいいかも!
のお声がたくさんだったので
組み合わせだけでもと思い
こちらに掲載します。
アロマは細かい!難しい!
そう思っている方もご安心ください
これでもなんとかなりますよ~
Recipe
①KENSOかプラナロム シアバター 10g位
②アロマ&ライフ ミルクローション 5ml位
③アルガン油 0.5ml位
④イブニングプリムローズ油 0.25ml位
作り方
1.①~④の材料を全部1つのビーカーに入れ混ぜる
2.クリーム容器に入れて出来上がり
注意
●パッチテストを実施してください
●お肌にトラブルが現れたら使用を中止し、医療機関を受診してください
●使用する容器・ビーカー・道具等は消毒してください。
●使用期限は2~3週間です。期限内でも変色や異臭・異物の発生などがありましたら使用できません。
●冷暗所で保管してください。
●アロマテラピーをお楽しみいただくためのアロマレシピです。ご自身のアロマグッズ作りの参考にご使用ください。
●このレシピは効果効能を保証するものではありません。万一事故が発生した場合も、一切の責任は自己責任の上解決してください。
一切の責任は負いかねますので予めてご了承ください。
2022年1月制作
新型コロナがないころは、毎年楽しみにしていたNARD JAPAN主催の講演会。
ボドゥー博士から最新のアロマ情報をゲットできる貴重な時間。
ボドゥー博士のレシピにはよく「アロエベラジェル」が登場していました。
そのレシピを再現したくて、いろいろなメーカーのアロエベラジェルを購入しましたがなんとなくしっくりいかず。
今年、ようやくプラナロム社からアロエベラジェルが日本で発売されることに。
もううれしくて!うきうき!
で発売以来、毎日使用しています。
が、うっかり皆さんに紹介するのを忘れていまして・・すみません
今回のレシピはハーブウォーターを使用しているのでとっても簡単!でも使用感は抜群!
簡単すぎて申し訳ないくらいです。お手元のハーブウォーターでぜひおつくりくださいね。
Recipe
① アロエベラジェル 20ml位
②ハーブウォーター 10ml位
作り方
1.①②の材料を全部1つのビーカーに入れ混ぜる
2.ポンプ容器に入れて出来上がり
注意
●パッチテストを実施してください
●お肌にトラブルが現れたら使用を中止し、医療機関を受診してください
●使用する容器・ビーカー・道具等は消毒してください。
●使用期限は2~3週間です。期限内でも変色や異臭・異物の発生などがありましたら使用できません。
●冷暗所で保管してください。
●アロマテラピーをお楽しみいただくためのアロマレシピです。ご自身のアロマグッズ作りの参考にご使用ください。
●このレシピは効果効能を保証するものではありません。万一事故が発生した場合も、一切の責任は自己責任の上解決してください。
一切の責任は負いかねますので予めてご了承ください。
2021年7月制作
NO.22 わかガエール?
50歳過ぎましたので
イロイロ気になるところはありますが・・
植物の力を借りて
いつもそれなりでいたい(笑)
それなりでいいのです・・欲は言いませんから
毎日の基礎化粧は
ハンドメイドもおすすめです
季節や肌の状況によって
自分だけの逸品を!
紫外線も気になり始めたのでクラベンリーオイルをメインに!
ふっくらしっとりのお肌をめざして♡
Recipe
① アルガン油 2ml 【うれしい脂肪酸】オレイン酸 リノール酸 パルミチン酸
②ローズヒップ油油 3ml 【うれしい脂肪酸】リノール酸 αーリノレン酸 オレイン酸
③クランベリー油 5ml 【うれしい脂肪酸】αーリノレン酸 リノール酸 オレイン酸 /ビタミンE ビタミンA
④精油 ネロリ 2滴
その他 ポンプ容器10ml用・ビーカー・ガラス棒
作り方
1.①~③の材料を全部1つのビーカーに入れ混ぜる
2.④の精油を入れて混ぜる
3.ビーカーの材料をポンプ容器に入れる
注意
●妊娠中・授乳中の女性、3歳未満のお子様は使用は十分気をつけてください
●お肌にトラブルが現れたら使用を中止し、医療機関を受診してください
●使用する容器・ビーカー・道具等は消毒してください。
●使用期限は1週間です。期限内でも変色や異臭・異物の発生などがありましたら使用できません。
●冷暗所で保管してください。
●アロマテラピーをお楽しみいただくためのアロマレシピです。ご自身のアロマグッズ作りの参考にご使用ください。
●このレシピは効果効能を保証するものではありません。万一事故が発生した場合も自己責任の上解決してください。
一切の責任は負いかねますので予めてご了承ください。
●目や口に入れないでください
NO.21 あ。。爪の周りが・・カサカサに
この前、友人とZOOMで話をしていたら
「最近、毎日頻繁にアルコール消毒するせいか
爪の周りがカサカサして・・
何かいいのないかなー」
と
「あるよ!」
アロマ・ハート人気のアロマクラフト
「香るハーバリウムみたいな ネイルオイル」
中には、好きなハーブを入れてハーバリウムみたいに楽しんだり
もちろん精油を入れて自分だけの香りを楽しんだり
いつも当たり前のように作っていて
特別なレシピじゃないからな・・とは思ったのですが
もし、まだ作ったことがない方がいたら
ぜひ参考にしてくださいね。簡単で最高に役に立ちますから。
爪周りにくるくる
延長して手のひらに塗って全体に伸ばしたり
実は私
目の下の保湿に塗ったり
口の周りに塗ったり
とにかくどこにも塗り塗りしています。
そんな中でも
個人的にお気に入りのブレンドをご紹介しますね。
お肌に嬉しい脂肪酸が豊富に含まれていて、お肌に嬉しいことがたくさん。
アルガン油はお肌がふっくらするような使用感がお気に入りだし
カレンデュラ油は爪周りのカサカサが気になったら塗りたいし
クランベリー油は天然のビタミンEやビタミンAをたくさん含んでいる特別なオイルだから手放せないし
そんなお気に入りばかりでつくるネイルオイルです。
Recipe
① アルガン油 3ml
②カレンデュラ油 3ml *キク科のアレルギーの方は使用できません。その場合他の植物油の量で調整してください。
③クランベリー油 3ml
④精油 ローズ 1滴
⑤ハーブ適量 ローズ・ラベンダー・マリーゴールドなどが綺麗でお気に入りです
その他 ロールオン容器10ml用・ビーカー・ガラス棒
作り方
1.①~③の材料を全部1つのビーカーに入れ混ぜる
2.④の精油を入れて混ぜる
3.ビーカーの材料をロールオン容器に入れる
4.お好きなハーブを適量入れる
注意
●妊娠中・授乳中の女性、3歳未満のお子様は使用は十分気をつけてください
●お肌にトラブルが現れたら使用を中止し、医療機関を受診してください
●使用する容器・ビーカー・道具等は消毒してください。
●使用期限は2~3週間です。期限内でも変色や異臭・異物の発生などがありましたら使用できません。
●冷暗所で保管してください。
●アロマテラピーをお楽しみいただくためのアロマレシピです。ご自身のアロマグッズ作りの参考にご使用ください。
●このレシピは効果効能を保証するものではありません。万一事故が発生した場合も自己責任の上解決してください。
一切の責任は負いかねますので予めてご了承ください。
●保管は冷暗所に保管してください
●目や口に入れないでください
2021年2月制作
NO.20 気になる「手」もいい香りで・・ハンドスプレー
最近の関心事はやはり「コロナウイルス」でしょうか。
私も、オレガノカプセルを1日2回1粒ずつ飲んだり、マダガスカル精油「SARO」を塗ったりと、例年とは違って予防に余念がありません。
巷では、ドラックストアで空になっている棚が続出!
マスクやアルコールは貴重品となっています。
アロマテラピーで使う「精油」には、きっと役に立ついろいろがあるはずです!
今こそ使っていただきたい!
Recipe
① 植物性エタノール 19ml
②プラナフォースローション 20滴
③植物性グリセリン 3ml
④ハーブウォーター(精製水でも可) 7ml
作り方
1.①~③の材料を全部1つのビーカーに入れ混ぜる
2.④の材料を入れて混ぜる
3.スプレー容器に入れて出来上がり
注意
●妊娠中・授乳中の女性、3歳未満のお子様は使用できません。
●お肌にトラブルが現れたら使用を中止し、医療機関を受診してください
●使用する容器・ビーカー・道具等は消毒してください。
●使用期限は2~3週間です。期限内でも変色や異臭・異物の発生などがありましたら使用できません。
●冷暗所で保管してください。
●アロマテラピーをお楽しみいただくためのアロマレシピです。ご自身のアロマグッズ作りの参考にご使用ください。
●このレシピは効果効能を保証するものではありません。万一事故が発生した場合も、一切の責任は自己責任の上解決してください。
一切の責任は負いかねますので予めてご了承ください。
2020年2月制作
NO.19 唇のぽつぽつ レシピではなく使い方です!
疲れが溜まると、唇の脇にぽつぽつ・・
痛くて気になる存在
そんな時は、いつもこちらに助けられています。
ティートゥリー精油 :フトモモ科:水蒸気蒸留部位 葉
学名【Melaleuca alternifolia】
モノテルペン炭化水素類
モノテルペンアルコール類
が主成分の精油です。
使い方:気になる所に、綿棒などで1日3‐4回、少し塗る。
注意
●お肌にトラブルが現れたら使用を中止し、医療機関を受診してください
●原液塗布を推奨するものではありません
●アロマテラピーをお楽しみいただくためのアロマレシピです。ご自身のアロマグッズ作りの参考にご使用ください。
●このレシピは効果効能を保証するものではありません。万一事故が発生した場合も、一切の責任は自己責任の上解決してください。
一切の責任は負いかねますので予めてご了承ください。
2019年6月制作
NO.18 ホットになる?ボディークリーム
寒い季節がやってきましたね。冷えも乾燥も気になりだすこんな季節にアロマで出来る冷えケアのご紹介。
以前ご紹介して、大変喜ばれたレシピです。
精油の選択は下記の中からお好みで。
スパイシーな香りが多いので苦手な方はお控えください。
またお肌の弱い方は、精油の選択に気を付けてくださいね。
Recipe
① 精製水 50ml
②ファーナス油 20m
②エマルシファイングワックス 12g
③精油 10d
作り方
1.②の材料を全部1つのビーカーに入れる
2.①の精製水をビーカーに入れる
3.両方湯煎にかける
4.②のビーカーに①を入れてよく混ぜる
5.粗熱が取れたら③精油を入れる
役に立つ精油
レモングラス イネ科・根以外の全草 50%以下の希釈が必要
ペッパー コショウ科・種子 希釈して使用する
マンダリン ミカン科・果皮 希釈して使用する
ジンジャー ショウガ科・根茎 用法用量を守れば禁忌なし
シナモン・カッシア クスノキ科・樹皮 10%以下に希釈・乳幼児妊婦授乳中使用できない
サイプレス ヒノキ科・葉付きの小枝 ホルモン依存型ガン疾患・乳腺症使用できない
ジュニパー ヒノキ科・実付きの小枝 用法用量を守れば禁忌なし
カユプテ フトモモ科・葉 用法用量を守れば禁忌なし
注意
●お肌にトラブルが現れたら使用を中止し、医療機関を受診してください
●使用する容器・ビーカー・道具等は消毒してください。
●使用期限は2~3週間です。期限内でも変色や異臭・異物の発生などがありましたら使用できません。
●冷暗所で保管してください。
●アロマテラピーをお楽しみいただくためのアロマレシピです。ご自身のアロマグッズ作りの参考にご使用ください。
●このレシピは効果効能を保証するものではありません。万一事故が発生した場合も、一切の責任は自己責任の上解決してください。
一切の責任は負いかねますので予めてご了承ください。
2018年2月制作
NO.17 梅雨に気になる水回りのスプレー
梅雨到来のこの季節
台所やお風呂場など
水回りで気になるのは・・菌
毎日のお手入れの仕上げに
シュッと吹きかけて
すっきりとした毎日をお過ごしください
精油の中でも
この季節におすすめの精油をご紹介いたします。
オレガノ オレガノに含まれるフェノール類のチモール・カルバクロールがすっきりしたい時に役に立ちます。少し独特な香りがします
クローブ クローブに含まれるフェノール類のオイゲノールがすっきりとしたい時に役立ちます。甘い香りです。
レモン オレガノとクローブの香りの調和の為に入れています
Recipe
無水エタノール 40ml
精製水 60ml
精油
オレガノ 10滴
クローブ 5滴
レモン 5滴
作り方
①ビーカーに無水エタノールを入れる
②①に精油を全部入れて混ぜる
③精製水を入れて混ぜる
出来上がり
注意
●気分が悪くなったら使用を中止し、医療機関を受診してください
●まな板などに散布した場合は、使用前に必ずよく洗ってから使用してください
●使用する容器・ビーカー・道具等は消毒してください。
●使用期限は2~3週間です。期限内でも変色や異臭・異物の発生などがありましたら使用できません。
●冷暗所で保管してください。
●アロマテラピーをお楽しみいただくためのアロマレシピです。ご自身のアロマグッズ作りの参考にご使用ください。
●除菌効果を保証したものではありません
●このレシピは効果効能を保証するものではありません。万一事故が発生した場合も、一切の責任は自己責任の上解決してください。
一切の責任は負いかねますので予めてご了承ください。
2018年6月 制作
NO.16 冬の美容オイル
毎月自分の肌状態に合わせて
美容オイルを作ります。
香りはもちろん
植物油の働きにも注目して・・
そのため、いつも冬は
このオイルが手放せなくて
アルガン油
香りも使用感も気に入っています。
Recipe
アルガン油 10ml
ローズヒップ油 10ml
アプリコット油 10ml
カモマイル・ローマン 3d
ワイルドキャロット 2d
エレミ 2d
ヘリクリサム 4d
作り方
①清潔なビーカーに材料を入れる
②よく混ぜて、容器に入れる
出来上がり
注意
●お肌に異常が現れたら使用を中止し、医療機関を受診してください
●使用する容器・ビーカー・道具等は消毒してください。
●使用期限は2~3週間です。期限内でも変色や異臭・異物の発生などがありましたら使用できません。
●冷暗所で保管してください。
●アロマテラピーをお楽しみいただくためのアロマレシピです。ご自身のアロマグッズ作りの参考にご使用ください。
●使用前に必ずパッチテストを行ってください。
●このレシピは効果効能を保証するものではありません。万一事故が発生した場合も、一切の責任は自己責任の上解決してください。
一切の責任は負いかねますので予めてご了承ください。
2018年2月 制作
NO.15
すっきりしっとり ジェルバター
寒い季節はお肌がカサカサしてしまいますね。
しっかりとクリームやバターを塗りたいですが
べたべたするのは・・いやっ
そんな方にうれしい
ジェルバターのレシピを考えました。
どうぞお試しくださいね。
Lecipe
ジェルナチュレ 5g
メドウズビューティーバーム ネロリ 5g
アルガン油など 5滴
作り方
①植物油を選ぶ
②清潔なビーカーにビューティーバームとジェルを入れて15秒ほど湯煎にかける
⓷植物油を入れる
④2分ほどかき混る
出来上がり
注意
●お肌に異常が現れたら使用を中止し、医療機関を受診してください
●使用する容器・ビーカー・道具等は消毒してください。
●使用期限は2~3週間です。期限内でも変色や異臭・異物の発生などがありましたら使用できません。
●冷暗所で保管してください。
●アロマテラピーをお楽しみいただくためのアロマレシピです。ご自身のアロマグッズ作りの参考にご使用ください。
●使用前に必ずパッチテストを行ってください。
●このレシピは効果効能を保証するものではありません。万一事故が発生した場合も、一切の責任は自己責任の上解決してください。
一切の責任は負いかねますので予めてご了承ください。
2017年12月 制作
NO.14 目の下に疲れが溜まった私の為に
寝不足や疲れが、お顔に出るお年頃の私。
このところの不摂生がたたり
目の下に!
そうです
目の下に!
クマとむくみが登場 (汗)
ということで、自分の為にレシピを作成。
毎日、朝と夜
ぬりぬりして
にやにやしています
見た目もピンクでかわいらしくって
ほんの少し 女子力がUPしたような気分です。
レシピ
ローズ精油(20%希釈) 2d
ジェルナチュレ 9g
紫根エキス 2d
アボカドオイル 3d
カロフィラムオイル 3d
①お好きな精油を選ぶ
②清潔なビーカーにジェルを入れる
⓷紫根エキスを入れる(お肌の弱い方は少なめにするか、使用しないでください)
④オイルを入れる
⑤1分以上かき混ぜて、白く白濁するまで混ぜる
出来上がり
注意
●お肌に異常が現れたら使用を中止し、医療機関を受診してください
●使用する容器・ビーカー・道具等は消毒してください。
●使用期限は2~3週間です。期限内でも変色や異臭・異物の発生などがありましたら使用できません。
●冷蔵庫で保管してください。
●アロマテラピーをお楽しみいただくためのアロマレシピです。ご自身のアロマグッズ作りの参考にご使用ください。
●使用前に必ずパッチテストを行ってください。
●このレシピは効果効能を保証するものではありません。万一事故が発生した場合も、一切の責任は自己責任の上解決してください。
一切の責任は負いかねますので予めてご了承ください。
2017.11.13
桜井由紀子制作
NO.13 リードデュフューザー トイレ編
「トイレに漂わせるためのおすすめの香りは何ですか?」
と聞かれることがよくあります。
香りは好みもありますので、一概にこれ!とは申し上げにくいのですが・・
最近の私のお気に入りはこれです。
空いた容器を再利用し、短く切ったリードをさして楽しんでいます。
手軽にできますので、ぜひ参考にしてくださいね。
おすすめの精油
レモンモノテルペン炭化水素を多く含み、抗菌作用などに期待できそうです。香りもさわやかで、暑いこの季節にはピッタリ!
ブラックペッパー
モノテルペン炭化水素を多く含みます。コショウとして食卓にも上るため、なじみ深い香りです。
レシピ
レモン 20滴
ブラックペッパー5滴
無水エタノール 20ml
精製水 10ml
30mlボトル
リード 数本
①ビーカーに無水エタノールを入れる
②精油を入れる
③ガラス棒でよく混ぜる
④精製水を入れる
※デュフューザーで使用することを考え、無水エタノールの量を多くしています。
肌には使用できません。
注意
●使用する容器・ビーカー・道具等は消毒してください。
●使用期限は2~3週間です。期限内でも変色や異臭・異物の発生などがありましたら使用できません。
●冷暗所で保管してください。
●アロマテラピーをお楽しみいただくためのアロマレシピです。ご自身のアロマグッズ作りの参考にご使用ください。
●お肌には使用できません
●このレシピは効果効能を保証するものではありません。万一事故が発生した場合も、一切の責任は自己責任の上解決してください。
一切の責任は負いかねますので予めてご了承ください。
NO.12 ボディーフレグランスにもしたい 虫よけスプレー
毎年、この季節になるとドラックストアは虫よけの対策グッズでにぎわいますね。数年前からは、雑貨屋さんで天然成分を使用した虫よけの対策グッズも見られるようになりました。
今回のレシピは、天然成分=精油を使用して虫よけにも、そしてボディーフレグランスにもお使えいただけるような、とてもさわやかな柑橘系の香りでレシピを作成しました。
いつもの虫よけアロマとは少し違う香りをお楽しみください。
おすすめの精油
レモンバーム
ゲラニアール・ネラール・シトロネラールを多く含む。
この成分は蚊が嫌う成分と言われています。
また、気持ちを穏やかにしたい時などにおすすめです。
禁忌 50%以下に希釈して使用
リトセア
ゲラニアール・ネラールを多く含む。
この成分は蚊が嫌う成分と言われています。
また、なんだ落ち込んだ気持ちの時にも活躍します。
禁忌 50%以下に希釈して使用
レシピ
レモンバーム 12滴
リトセア 6滴
無水エタノール 10ml
精製水 20ml
30mlガラススプレーボトル 1本
①ビーカーに無水エタノールを入れる
②精油を入れる
③ガラス棒でよく混ぜる
④精製水を入れる
※このレシピはお肌に使用することを考え、無水エタノールの量を少なくしています。
精油と精製水が分離します。使用する前は必ずよく振ってから使用してください。
注意
●使用する容器・ビーカー・道具等は消毒してください。
●使用期限は2~3週間です。期限内でも変色や異臭・異物の発生などがありましたら使用できません。
●冷暗所で保管してください。
●アロマテラピーをお楽しみいただくためのアロマレシピです。ご自身のアロマグッズ作りの参考にご使用ください。
●使用前に必ずパッチテストを行ってください。
●お肌にトラブルが生じた時は使用を中止してください。
●このレシピは効果効能を保証するものではありません。万一事故が発生した場合も、一切の責任は自己責任の上解決してください。
一切の責任は負いかねますので予めてご了承ください。
NO.11 眠り姫のオイル
以前紹介したNO.5のRecipe。疲労のオイル。
実は、このレシピは疲労対策のオイルとしてメーカー様から伝授いただいたものです。
疲れた日に使っていただいて「元気」になってほしいなーと・・・。
生徒さんお客様にご提案してお試しいただきました。
結果
皆さん
眠り姫
になりましたとさ。
疲れているから、精油の力で疲労を回復!なん考えておりましたが
私も含めてたくさんの方が、よせてくれた感想は
「よく眠れましたー」
「爆睡でしたー」
「びっくりするほど寝ちゃいましたー」
と。
みなさん、眠り姫に・・
そして素敵な夢を見て
元気になったご様子でした。
NO.11のレシピは、それをもとにアロマ・ハートでカスタマイズしたものです。
もっともっといい夢が見れますように
もちろん 眠り王子 もOK
おすすめの精油
ペパーミント
モノテルペンアルコール類のl-メントールが多く含まれるため、清涼感が期待できます。
※3歳以下・妊産婦・授乳中の方は使用できません。
※疾患のある方は、要相談
ラヴィンツァラ
モノテルペン炭化水素類・モノテルペンアルコール類を多く含み、感染症が心配なときに役立つ香り。すっきりした香りが特徴です。
禁忌・注意特になし
カナディアン・ヘムロック
モノテルペン炭化水素類のαピネン・カンフェン、エステル類の酢酸ボルニルを含みます。すっきりとした清涼感のある香りが気持ちを切り替えてくれます。
禁忌・注意特になし
ローズウッド(葉)
モンテルペンアルコール類を多く含み、華やかなウッディー系の香りが多くの方に好まれます。
禁忌・注意特になし
マンダリン
モノテルペン炭化水素類が主成分で、さわやかな柑橘の香りの中に温かさがあるような香りです。
注意・皮膚刺激が心配なため希釈して使用することが望ましい
レシピ
ペパーミント 2滴
ラヴィンツァラ 5滴
カナディアン・ヘムロック 6滴
ローズウッド(葉)5滴
マンダリン 2滴
ファーナスオイル 4ml
使い方
眠る前に、仙骨に適量塗布
注意
●使用する容器・ビーカー・道具等は消毒してください。
●使用期限は2~3週間です。期限内でも変色や異臭・異物の発生などがありましたら使用できません。
●冷暗所で保管してください。
●アロマテラピーをお楽しみいただくためのアロマレシピです。ご自身のアロマグッズ作りの参考にご使用ください。
●使用前に必ずパッチテストを行ってください。
●お肌にトラブルが生じた時は使用を中止してください。
●このレシピは効果効能を保証するものではありません。万一事故が発生した場合も、一切の責任は自己責任の上解決してください。
一切の責任は負いかねますので予めてご了承ください。
NO.10 リクエスト レシピ
日本人の多くの人が発症すると言われている疾患。その疾患での手術・治療による後遺症とみられる「手足の痺れ」に役だてるためにリクエストをいただきました。
随分、気持ちのいい毎日をお過ごしとのこと。
再びリクエストをいただき感謝です。
レシピで使用した精油
エレミ
タイムサツレオイデス
カタフレイ
ユーカリレモン
マンダリン
●このレシピは効果効能を保証するものではありません。一切の責任は負いかねますので予めてご了承ください。
NO.9
緊急製作!子どもも大人も一緒に!いい匂いで元気レシピ
何やら、あちらこちらの学校で学級閉鎖です・・。
という情報を聞きましたので、アロマ・ハートは急いでレシピを作りました!
手洗い うがい 食事 睡眠 免疫アップ
大切です。
そんな大切な事にプラスして
アロマもお試しくださいね。
今回のレシピは、精油でブレンドオイルをお作りいただき、そのブレンドオイルを
「子ども用 ジェル」と「大人用オイル」の二つ分に利用します。
忙しい毎日、手軽にアロマをお楽しみいただけるレシピです。
お気軽にお試しください。
お勧めの精油
ラブィンツァラ
モノテルペン炭化水素・モノテルペンアルコールを多く含み、感染症が心配なときに役立つ香り。すっきりした香りが特徴です。
禁忌・注意特になし
ユーカリ・ラディアタ
1.8シネオーオールを多く含み、鼻や喉がスッキリするのど飴のようです。
禁忌・注意特になし
レシピ
今回はまず、ブレンドオイルを作ります。そのブレンドオイルで子ども用・大人用にお使いいただけるようにカスタマイズします。
●ブレンドオイル
ラヴィンァラ 20滴
ユーカリ・ラディアタ 20滴
ドロップ瓶に精油を入れてよく混ぜる。
「子ども用ジェル」
ケンソージェルナチュレ 15g
●ブレンドオイル 20滴
作り方
1、ビーカーにジェルを計り入れる
2、精油を入れる
3、ガラス棒でよく混ぜて、容器に入れる
※画像のように白く白濁するまで、しっかり混ぜてください。
4、容器に詰め替える
使い方
1日2~3回 適量を足の裏や仙骨に塗布
「大人用ブレンドオイル」
子ども用を作り、余った●ブレンドオイルをそのまま使用してもOKですし、植物油0.5mlを混ぜて使用してもOKです。
使い方
1日2~3回 適量を足の裏や仙骨に塗布
注意
●使用する容器・ビーカー・道具等は消毒してください。
●使用期限は2~3週間です。期限内でも変色や異臭・異物の発生などがありましたら使用できません。
●冷暗所で保管してください。
●アロマテラピーをお楽しみいただくためのアロマレシピです。ご自身のアロマグッズ作りの参考にご使用ください。
●使用前に必ずパッチテストを行ってください。
●お肌にトラブルが生じた時は使用を中止してください。
●このレシピは効果効能を保証するものではありません。万一事故が発生した場合も、一切の責任は自己責任の上解決してください。
一切の責任は負いかねますので予めてご了承ください。
NO.8 肩こりさんのオイル
朝起きると 肩がこっている・・
パソコンしすぎて 肩がこっている・・
運転すると 肩がこる・・
勉強すると 肩がこる・・
そうですよね
細い首で 思い頭を支えているのですから
肩もこりますね
今朝 私も
なんだか肩が重くて 首がこる感じ・・
今日の仕事は終わったので
作ります
肩こり用オイルを
今回はロールオンタイプです。
なぜなら・・・
香りが・・・個性的 というか
香りが手につくと すぐにはご飯をとげそうになかったという理由です。
ですが、塗るとスッキリ!お役立ち肩こり用オイルが完成です!
肩こりオイル 作りたい方はご連絡くださいね。
お勧めの精油
ウインターグリーン
サリチル酸メチルが主成分で、鎮痛効果を期待して肩こりや、筋肉痛などによく使われる精油です。
※禁忌 アスピリンアレルギーの方は使用不可
※敏感肌の方は濃度に注意が必要
バジル
チャビコールメチルエーテルを大量に含み、筋肉弛緩作用や鎮痛作用を期待します。バジルのすっきりした香りがお気に入り。
※禁忌 50%以下に薄めて使用すること
ユーカリ・レモン
シトロネラールは虫よけにも痛みにも役立つ精油です。夏も冬も大活躍です。
※禁忌 50%以下に薄めて使用すること
ブラックスプルース
モノテルペン炭化水素類が鬱滞を除去する手助けをします。香りもすっきりしています。
ローズマリー・カンファー
カンファーが筋肉弛緩作用や冷却作用を発揮して、塗った部分をスッキリさせてくれます。
※妊婦・授乳中・乳幼児・神経系統の弱い方・てんかんの方は使用不可
レシピ
植物油 10ml
ウインターグリーン 5滴
バジル 5滴
ユーカリ・レモン 5滴
ブラックスプルース 5滴
ローズマリー・カンファー 5滴
作り方
1、ビーカーに植物油を計り入れる
2、精油を入れる
3、ガラス棒でよく混ぜて、容器に入れる
注意
●使用する容器・ビーカー・道具等は消毒してください。
●使用期限は2~3週間です。期限内でも変色や異臭・異物の発生などがありましたら使用できません。
●冷暗所で保管してください。
●アロマテラピーをお楽しみいただくためのアロマレシピです。ご自身のアロマグッズ作りの参考にご使用ください。
●使用前に必ずパッチテストを行ってください。
●お肌にトラブルが生じた時は使用を中止してください。
●このレシピは効果効能を保証するものではありません。万一事故が発生した場合も、一切の責任は自己責任の上解決してください。
一切の責任は負いかねますので予めてご了承ください。
NO.7 喉と鼻をすっきりと
11月は珍しく、「今月乗り切れるかな?」と不安になるくらいにハードな1か月でした。その割には体のメンテナンスに無頓着だったせいで、大事な1週間連続講座の1週間前くらいから風邪気味に。
そして3日前くらいからは、咳が強く出て夜安眠できないように。
・・・・困ったときのアロマだのみ!(本当はもっと予防に力を注がなくてはいけませんが)
精油箱を開き(ジャジャーン!待ってましたと精油たち)
あれとーこれとーそれとーあれもーと
欲張りに精油を選択。
なぜなら
咳はもちろん和らげたいし、安眠もしたいし、免疫力も上げて、炎症も抑えて、元気にもなりたいし、ゆっくりもしたいし・・・
手持ちの精油と相談しながら、ブレンド完了。
香り良し!使用感良し!と自己満足の私です。夜寝ていて咳が出はじめるとぬりぬり・・・5分くらいですやすや。
お勧めの精油
ユーカリ グロブルス
酸化物類の1.8シネオールが主成分 スッとした香りが鼻や喉に役立ちます。
※乳幼児禁忌 ※妊婦授乳中の女性注意
ローレル
酸化物類の1.8シネオールが主成分 スッとした香りが鼻や喉に役立ちます。
心を元気にしてくれる感じがします。
ラヴィンツァラ
酸化物類の1.8シネオールが主成分 スッとした香りが鼻や喉に役立ちます。
安眠のも役に立つ、お気に入りの香りです。
オレガノ
フェノール類が多量に含まれています。
※皮膚刺激がありますので、10%以下の希釈が必要。
感染症が流行るこれからの時期には、欠かせない精油です。
レシピ(ベースの精油ブレンド)
ユーカリ・グロブルス 20滴
ローレル 20滴
ラヴィンツァラ 20滴
オレガノ 5滴
このブレンドはベースのブレンドオイルです。使用目的に合わせて希釈などをお勧めします。
植物油で希釈して塗布
マスクに付けて
スプレーにして外出に
部屋に香りを漂わせる
注意
●使用する容器・ビーカー・道具等は消毒してください。
●使用期限は2~3週間です。期限内でも変色や異臭・異物の発生などがありましたら使用できません。
●冷暗所で保管してください。
●アロマテラピーをお楽しみいただくためのアロマレシピです。ご自身のアロマグッズ作りの参考にご使用ください。
●使用前に必ずパッチテストを行ってください。
●お肌にトラブルが生じた時は使用を中止してください。
●このレシピは効果効能を保証するものではありません。万一事故が発生した場合も、一切の責任は自己責任の上解決してください。
一切の責任は負いかねますので予めてご了承ください。
NO.6アボカド石鹸
10年以上前から、自宅で使用する石鹸は手作りしています。うっかりストックがなくなると市販の石鹸を購入しますが、やはり使用感が物足りない、そして無香料を購入しますが、何とも言えない臭いが気になるので急いで石鹸を仕込む。
そんな繰り返しです。
今回ご紹介するのは、アボカド石鹸。
石鹸の作り方は、非常に説明が難しい為省かせていただきます。
石鹸作りの専門書などを参考にしてください。
また石鹸講座も不定期開催しております。
そちらもご活用ください。
こちらではレシピだけ御紹介します。
以前もアボカド石鹸を作りましたが、出来上がりが柔らかすぎた・・。
使用感はいいけれど減りが速くてびっくり!
そんな経験を踏まえて、少し改良したレシピです。
どうぞ参考になさってくださいね。
材料
アボカド油 100g
オリーブ油 150g
パーム油 450g
精製水 210g
苛性ソーダ 78.6g
(ディスカウント率 20%)
●このレシピで作成し、万一事故が発生した場合も、一切の責任は自己責任の上解決してください。
一切の責任は負いかねますので予めてご了承ください。
カナディアンヘムロック
主要成分
モノテルペン炭化水素
・αピネン
・カンフェン
エステル
・酢酸ボルニル
NO5.疲労に使いたいオイル レシピはまた後日
10月に登場した新しい精油
「カナディアンヘムロック」
学名【Tsuga canadensis】
蒸留部位 針葉
香りは爽やかで、少しだけ甘さもあり、落ち着いた雰囲気。
来週開催される、「NARD JAPAN」のセミナーで精油のプロフィールの紹介や参考になるレシピも沢山紹介されることと思います。
そのご報告はまた後日、セミナー報告会で。
お勧めの精油
ライム 2滴
ラベンダー グロッソ 1滴
マカデミア油 5ml
作り方
1、ビーカーにマカデミア油を計り入れる
2、精油を入れる
3、ガラス棒でよく混ぜて、遮光瓶に入れる
注意
●使用する容器・ビーカー・道具等は消毒してください。
●使用期限は2~3週間です。期限内でも変色や異臭・異物の発生などがありましたら使用できません。
●冷暗所で保管してください。
●アロマテラピーをお楽しみいただくためのアロマレシピです。ご自身のアロマグッズ作りの参考にご使用ください。
●使用前に必ずパッチテストを行ってください。
●お肌にトラブルが生じた時は使用を中止してください。
●このレシピは効果効能を保証するものではありません。万一事故が発生した場合も、一切の責任は自己責任の上解決してください。
一切の責任は負いかねますので予めてご了承ください。
この夏、プラナロムから新発売された精油たち。
皆さんと一緒に
「新しい精油を学ぶ会」
で、沢山のレシピを考えました。
今日は、有資格者コースの最終日。
笑と学びの非常に貴重な時間となりました。
なんでも新しいものは、ウキウキします。
そんなウキウキをレシピに取り入れられることが
とっても嬉しいです。
今回のテーマはやはり
「美容」
皆さんも、新しい精油を使って自分だけのオリジナルレシピを作成してみてくださいね。
お勧めの精油
ユズ
水蒸気蒸留法で採油されたこの精油。
光毒性の心配もありません。
モノテルペン炭化水素類が多く、抗菌作用や抗炎症作用が期待できると言われていますので、大人ニキビにも!
そしてd‐リモネンを多く含有するので、肝臓の働きを助けてくれる可能性もありますね。
ラベンダー グロッソ
モノテルペンアルコール類のリナロールが多く含有し、鎮静作用を期待して美容オイルに使用して要と思います。
エステル類の酢酸リナリルが日々にストレスを和らげてくれる、そんな優しい精油です。
お勧めの植物油
マカデミア油
オレイン酸が多く含まれ、そのほかにもパルミトレイン酸やパルミチン酸を含む植物性の油です。
とっても香り豊かで、お肌への浸透が素早いことに驚かされます。使用感はしっとり!これからの季節に欠かせませんね。
※今回のレシピに使用した精油・植物油に関する特記する注意・禁忌はありませんが、注意・禁忌の情報は今後変更される場合があります。
2016年9月16日桜井 由紀子製作レシピ
毎日暑くて、外出の時に帽子をかぶることも多いですね。
数日前から、髪の毛を洗ってドライアーで乾燥させているのに、日中汗をかいたりすると頭皮が痒いような・・。
と、気づくと忘れていました!
シャンプーに精油を入れるのを!
シャンプーが切れたので容器に入れて、バタバタしていたので精油は後で入れようと思って忘れていたのです。
だからかな?
なんとなく頭皮が痒いのは・・。
お勧めの精油
パルマローザ
モノテルペンアルコール類を多く含み、抗菌作用や皮膚弾力回復作用が期待できると言われています。頭皮には嬉しい精油ですね。
※妊婦使用不可
ティートゥリー
こちらもモノテルペンアルコール類を多く含みます。プラス、モノテルペン炭化水素類も多く含むため、ダブルで抗菌作用に期待できそうです。
※3歳未満・敏感肌の方は濃度に注意が必要
ペパーミント
モノテルペンアルコール類のl-メントールが多く含まれるため、清涼感が期待できます。
※3歳以下・妊産婦・授乳中の方は使用できません。
※疾患のある方は、要相談
ローズマリー・シネオール
酸化物類を多く含みます。酸化物類は抗炎症作用があると言われています。
スッキリとした香りが男性にも人気です。
2016年8月24日桜井 由紀子 製作レシピ
今朝、NARD JAPANの山梨農場研修で作ったローズのジェルウォーターが終わったので、オリジナルレシピで製作。
化粧水だけでは物足りなくなった、あ・な・た!
とわ・た・し!には嬉しい美容ジェルウォーターです。
今回使用したハーブウォーターは、山梨で無農薬栽培されている貴重なローズウォーターを使用。
無農薬栽培のご苦労を直接聞くことで、より大切に使うようになりました。
女性にとっては特別な存在のローズ。
どうぞ香りと使用感をお楽しみください。
使用したハーブウォーター
Rose damascena
皮膚の引き締めや、乾燥したり疲れた肌に適していると言われています。
優しい香りが心を癒します。
お勧めの基材
ジェルナチュレ(水が主成分のジェル)
ヒアルロン酸配合で、嬉しさがUP!
サッパリとした付け心地ですが、しっとり感が続きます。
紫根エキス
紫根とは、ムラサキ草の根が原料です。
抗菌作用や、皮膚活性作用があるといわれ、古くから使われています。
2016年7月28日 製作レシピ
2016年7月28日 桜井 由紀子
暑い毎日が続きますね。
お仕事や勉強、家事をはかどらせたい時には、やはり冷房を使用することも多いですね。
冷房をつけて冷たいアイスコーヒーを飲みながらの仕事ははかどります・・・が。
夕方になると、足が冷たくなっていたり体の芯が冷えていたり・・。
そんな時は、お風呂上りにフットケアクリームでトリートメントがお勧めです。
寒い冬に欠かせないクリームですが、実は真夏にも活躍します。
どうぞ参考にしてくださいね。
このレシピでアロマグッズ作りをご希望の方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
お勧めの精油は
ジンジャー 塗布すると少しぽかぽかして。
足もスッキリ―。
レモングラス 血管を拡張する成分が含まれている
と言われている精油。
レモンの香りが暑い夏に嬉しい。
シナモンカッシア 同様血管を拡張する成分が含ま
れていると言われている精油。
スパイシーで甘みのある香りが
お気に入り。
お勧めの基材は
シアバター シアの実から採られた、バター状の
植物油です。保湿力が高くしっとり
させてくれます。
カロフィラム油 私一押しの植物油。
血液の流れを良くしてくれたり、
滞りがちな老廃物の排泄を促して
くれたりと、1年中お役立ちの植
物油です。香りは少しスパイシー
(個人的にはカレーの香り)。
単体で使うよりも、なにかにブレ
ンドしての使用がお勧め。
2013年製作レシピ
2016年7月26日 桜井 由紀子
ハーブウォーター
ローズ 24g
(精製水やお好みのハーブウォーターで代用可)
基材
ジェルナチュレ 6g
紫根エキス 0.3g
作り方
1、ビーカーにジェルナチュレをはかり入れ、そこにハーブウォーターか精製水をはかりいれる
2、紫根エキスを入れてよく混ぜる。
使い方
洗顔後に適量とってご使用ください。
注意
●使用する容器・ビーカー・道具等は消毒してください。
●使用期限は1か月です。期限内でも変色や異臭・異物の発生などがありましたら使用できません。
●冷蔵庫で保管してください。
●アロマテラピーをお楽しみいただくためのアロマクラフトレシピです。ご自身のクラフト作りの参考にご使用ください。
●使用前に必ずパッチテストを行ってください。
●お肌にトラブルが生じた時は使用を中止してください。
●このレシピは効果効能を保証するものではありません。万一事故が発生した場合も、一切の責任は自己責任の上解決してください。
一切の責任は負いかねますので予めてご了承ください。
精油
ジンジャー 3滴
レモングラス 3滴
シナモンカッシア 3滴
基材
シアバター 6g
カロフィラム油 20滴
作り方
1、容器にシアバター・カロフィラム油を入れて混
ぜる。
2、精油を入れてよく混ぜる。
使い方
冷えが気になる時に、1日2~3回。適量を塗布してトリートメント。
注意
●アロマテラピーをお楽しみいただくためのアロマクラフトレシピです。ご自身のクラフト作りの参考にご使用ください。
●血液凝固剤を使用している方は、使用できません。
●使用前に必ずパッチテストを行ってください。
●お肌にトラブルが生じた時は使用を中止してください。
●このレシピは効果効能を保証するものではありません。万一事故が発生した場合も、一切の責任は自己責任の上解決してください。
一切の責任は負いかねますので予めてご了承ください。
お勧めの精油
パルマローザ 5滴
ティートゥリー 10滴
ペパーミント 5滴
ローズマリー・シネオール 5滴
基材
無香料シャンプー基材 100ml
作り方
1、ビーカーにシャンプー基材を計り入れる。
2、精油を入れよく混ぜる
使い方
適量を使用しシャンプーをする。
注意
●使用する容器・ビーカー・道具等は消毒してください。
●使用期限は1か月です。期限内でも変色や異臭・異物の発生などがありましたら使用できません。
●冷暗所で保管してください。
●アロマテラピーをお楽しみいただくためのアロマレシピです。ご自身のアロマグッズ作りの参考にご使用ください。
●使用前に必ずパッチテストを行ってください。
●お肌にトラブルが生じた時は使用を中止してください。
●このレシピは効果効能を保証するものではありません。万一事故が発生した場合も、一切の責任は自己責任の上解決してください。
一切の責任は負いかねますので予めてご了承ください。
お気軽にお問合せください
休業日、休業時間帯のお問合せのご返答は翌営業日となります