アロマ・ハート スクール卒業生レポート

NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザー合格者の声

スクール卒業生のみなさんに     ・資格取得を考えたきっかけ  ・スクールの感想  ・試験勉強の方法  ・取得後の活動  ・取得を考えてる方へのメッセージ     などなど  生のお声をいただきました!

 

スクール卒業生のみなさんに

 

・資格取得を考えたきっかけ

・スクールの感想

・試験勉強の方法

・取得後の活動

・取得を考えてる方へのメッセージ

 

などなど

生のお声をいただきました!

 

メッセージにご協力いただきました卒業生のみなさま、

貴重なお声をありがとうございました!!!


■アドバイザー取得|髙橋滋子さん

 髙橋さんは「はじめてのアロマレッスン」の卒業生さんです。約1年にわたりレッスンを受講し、その後もっと本格的に深くアロマテラピーを知りたいという思いで資格取得に挑戦されました。

 

フルタイムのお仕事の傍ら、資格取得に挑戦した髙橋さん。

時期的にお仕事が非常に忙しく、授業時間の確保、復習時間や宿題をする時間の確保が大変だった様子でしたが、こつこつと努力をし無事に合格となりました。

 

アロマ・ハートでの資格取得コースは、担任制です。

髙橋さんの担任講師は桜井ですが、ほかのレッスンで交流のある講師青木にも、授業の質問や試験対策など聞きながら積極的に取り組んでいただいた姿が、うれしく印象的でした。

アロマ・ハートでは、アロマ講師2名、施術講師1名、コンサル関係スタッフ1名の4名で運営していますが、アロマ・ハートを受講してくださる生徒さんが複数の講師・スタッフと関りながら、自分の学びたい技術や知識を取得できるというのが特徴で、その特徴を積極的に活用してくださっていました。

 

これからも様々なレッスンに参加し、知識と技術を深め

将来の夢に向かってアロマテラピーと楽しく付き合ってくれたらうれしいです!

 

 

 

 

 

 

 



Q.アロマアドバイザー・インストラクターの資格を取得しようと思ったきっかけを教えてください。

もともとアロマに興味があった所SNSで初心者講座があることを知り体験しました。

 

Q.授業の中で、印象に残るレッスン内容や場面を教えてください。

調香が好きなので香水作りや基礎化粧品作りが特に楽しく、先生との対面レッスンも大変わかりやすく毎回楽しく勉強ができました。季節的に大雪の日もありオンラインレッスンも体験出来た事も思い出です。

  

Q.授業を終えての感想を教えてください。

 趣味からスタートしましたが、アロマテラピーを知れば知るほどもっと深く勉強したくなり、アドバイザーという目標を立てて3カ月授業に取り組みました。

先生方はとても熱心に教えてくださり、なかなか覚えられない事柄にも「大丈夫」と前向きに最後まで支えていただき頑張れました。感謝しています。

 

Q.試験勉強の取り組み方を教えてください。(勉強方法や工夫、勉強時間など) 

日中フルタイムで働いて、夕方帰ってからは主婦業の為なかなか学習時間が取れませんでした。 短期集中でしたが、試験前の1カ月は土日に自宅を離れた場所(公民館の学習スペースや長時間滞在できるカフェなど)で教材と先生のアドバイスを別ノートや一覧表にまとめました。そのノートはいつも持ち歩き、後は時間を見つけては何度も紙に書いて暗記をしました。

  

Q.現在アロマをどのように活用していますか? 

 学習したクラフトを教科書を見ながら作ったりして、生活に取り入れています。

 

Q.取得した資格を今後どのように使いたいですか? 

 自分の生活にもっと取り入れていきたいのと、周りの友人知人にもアドバイスを出来るために、学んだ事を忘れずにさらにスキルアップしたいと思っています。夢としては自宅サロンのようなことができたら…

 

Qアロマテラピーを勉強してみたい後輩になる方に一言アドバイスをお願いします。

『アロマテラピーでこんな事がしてみたい』とひとつでも目標を持てばレッスンも自己学習もさらに楽しくなると思います^ ^

  

 

0 コメント

■アドバイザー取得|小口(渡邉)彩さん

様々な活動をされている、小口さん。

その活動に、アロマテラピーを役立てたいと受講をしてくださいました。

 

子どもたちや、学生の皆さん、そして小口さんとかかわるすべての人とのコミュニケーションの一助になれば精油たちも喜んでくれると思います!

 

いつも朗らかで優しい雰囲気が素敵で、自然や人にやさしいまなざしを向ける、小口さんが。

これからどのような形でアロマテラピーを皆様のお役に立つようにアレンジを加えてくれるのか、アロマ・ハートもワクワクしています。

 

 

 

 

 

 


Q.アロマアドバイザー・インストラクターの資格を取得しようと思ったきっかけを教えてください。

 職場での経験から健康、芳香療法に興味を持ったため。新たな活動として専門分野を広げたいと考えたため。

 

Q.授業の中で、印象に残るレッスン内容や場面を教えてください。

女性ホルモン、オーデコロンづくり、体質診断の回。改めて自分と向き合う時間になりました。

  

Q.授業を終えての感想を教えてください。

 

大変丁寧に教えてくださり、ありがたかったです。ポイントを押さえながら、論理的、具体的にお話ししてくださるので、理解しやすかったです。

 

Q.試験勉強の取り組み方を教えてください。(勉強方法や工夫、勉強時間など) 

テキストと辞典から、自分が理解しやすいようにノートにまとめました。自宅では夜1時間くらい空いている時に、このほか集中したいときはカフェで自習しました。

  

Q.現在アロマをどのように活用していますか? 

 子どもの咳止め、玄関のリフレッシュスプレー、掃除スプレー、セルフケア、化粧水、バスソルト

 

Q.取得した資格を今後どのように使いたいですか? 

 

ライフスパンごとに分けた講座を開催し、セルフケアの方法として生活に取り入れやすいように提供していきたい。そのための専門性の根拠として示していきたい。

 

Qアロマテラピーを勉強してみたい後輩になる方に一言アドバイスをお願いします。

わたし自身のセルフケアだけでなく、周りの方々のすこやかな生活につながる学びだと感じています。先生方も優しく教えてくださいます。ご一緒に活動できることを楽しみにしております。

  

 


0 コメント

■アドバイザー取得|阿部さん

 卒業後、さっそく活動を始めた阿部さん。

Kukka. oyako_de_aromaを主宰し、アロマのすばらしさをたくさんの方に伝えています。

 

阿部さんは、柔らかな雰囲気の中に芯があり、一歩一歩まじめに取り組む姿勢にいつも感心させられます。

また、新しいことにチャレンジする意欲が強く、探求心の塊といった感じです。

 

アロマテラピーは、学んだ知識をいかにわかりやすく、楽しく伝えるか・・・

それは講師の努力にかかっています。(アロマに根性論なんて・・(笑))

 

テキストを作る 試作を重ねる 伝え方や方法を模索する

 

そんな地味な作業が9割。

その地味な作業ができるかどうかで、講師としての「質」が決まるのかもしれません。

 

阿部さんは、きっとこれからも

まっすぐに 自分の理想の形に向かって努力をしてくれると期待しています。


Q.アロマアドバイザー・インストラクターの資格を取得しようと思ったきっかけを教えてください。

コロナ禍で濃厚接触者になり自宅待機中、毎日オンライン研修を受けていました。ストレスケアの研修を受講し、その中のワークでストレス緩和の方法を書き出すとアロマの香りを嗅ぐと書き、昔にディフィーザーでアロマを楽しんでいたことを思い出しました。育休復帰してからは育児も仕事も一生懸命。自分のことは後回し。体調を崩すこともあり、そんな自分を変えたい!自分のためにアロマを学びたい!と思ったのがきっかけです。スクールの卒業生でアロマ・アドバイザーの方が身近にいたのですぐに相談して紹介してもらいました。 

 

Q.授業の中で、印象に残るレッスン内容や場面を教えてください。

初めてのレッスンです。嗅いだ香りが脳に伝わり、自律神経や免疫などに影響を与えること。皮膚塗布によって皮膚から吸収され血管に入り、からだを巡ること。香りがからだに与える影響の凄さを感じ、これから色んなことを学んでいくことにワクワクしました。

  

Q.授業を終えての感想を教えてください。

先生の授業は分かりやすく、いつも親身に質問に答えて下さり感謝しています。レッスンでは座学とクラフト作りがあるので毎回楽しみに受講していました。作ったクラフトをすぐに使えて体感できたことが良かったです!初めは精油の名前がカタカナで読むのにも言い慣れない感がありましたが、授業を終える頃にはそれが全くなくなり、スラスラ言えるようになりました。

 

Q.試験勉強の取り組み方を教えてください。(勉強方法や工夫、勉強時間など) 

先生がレッスンの中でテストに出るポイントを毎回教えて下さっていたので、そこをノートに書き出してまとめました。電子座標は手書きしたものを壁に貼ったり、待ち受け画面にしました。試験勉強に取り組み始めたのは試験日2ヵ月前ぐらいから少しずつ始めていました。フルタイム勤務で、勉強時間は子どもが寝たあと。もちろん一緒に寝落ちしてしまう日もありましたが、それを見越しての取り組み方でした。

  

Q.現在アロマをどのように活用していますか? 

 ルームスプレー、ハンドクリーム、バスオイルなどのクラフト作り。体調や気分に合わせて精油をブレンドしてディフィーザーをしています。最近は足のむくみがあり、寝る前にトリートメントしています。子育て支援センターで講師、ピアノ教室などで出張ワークショップ、イベント出店、オンラインワークショップなどを通して、アロマを気軽に楽しんで知ってもらえる活動をしています。スクールの卒業生のランチ会などでご縁が広がって交流できるのも楽しいです。

 

Q.取得した資格を今後どのように使いたいですか? 

アロマの香りに癒され、心がゆるんだ瞬間、笑顔が広がります。こころと生活を豊かになるサポートしてしていきます!

 

Qアロマテラピーを勉強してみたい後輩になる方に一言アドバイスをお願いします。

人生一度きり!自分の可能性を信じて行動する!

これは私がアロマを学ぼうと一歩踏み出すときに自分へかけた言葉です。

子どもが小さいから勉強できない。できない自分にフォーカスするのではなく、自分を信じて行動したら可能性は無限大!

  

 

◆阿部さん Instagramリンク

Kukka. oyako_de_aroma

 


■アドバイザー取得|H.Hさん

H.Hさんは、アロマセラピストという仕事に就きたい!という夢をお持ちです。

華奢な姿からは想像もできないほどの「バイタリティー」の塊です。

 

アロマセラピストという職業は、優しさや思いやりの気持ちはもちろん大切ですが

何よりも「人を癒す」ための「情熱」が必要だと考えています。

 

H.Hさんには、それが備わっているように感じます。

 

そして、学ぶ姿勢も素晴らしく

「熱心」「探求心」そして「素直」

というところも、魅力なのだと思います。

 

アロマテラピーと並行して、セラピストの手技の学びもされています。

益々、「夢」に向かっているH.Hさんの今後が楽しみです。

 

そんなH.Hさんにお話を伺いました。

 


Q.アロマアドバイザー・インストラクターの資格を取得しようと思ったきっかけを教えてください。

 アロマセラピスト志望で、たどり着いたのがアドバイザー資格でした。 

 

Q.授業の中で、印象に残るレッスン内容や場面を教えてください。

毎回違うクラフト作りが楽しかったです。

  

Q.授業を終えての感想を教えてください。

授業が楽しくてあっという間でした。 もっと色々な事を知りたいと更に興味が湧いてきました。

 

Q.試験勉強の取り組み方を教えてください。(勉強方法や工夫、勉強時間など) 

通勤時間や休憩の隙間時間、寝る前など、勉強時間は短かかったと思いますが、集中して勉強しました。教材を常に持ち歩き、いつでも見れるようにしていました。

  

Q.現在アロマをどのように活用していますか? 

 

今はセラピストの勉強中なので、家族や知り合いにモデルになってもらいアロマトリートメントの練習をしています。

 

Q.取得した資格を今後どのように使いたいですか? 

ボランティア活動を中心に、クラフトのワークショップができるようになりたいです。

 

Qアロマテラピーを勉強してみたい後輩になる方に一言アドバイスをお願いします。

奥が深いアロマは勉強しがいがあります! 何より癒されます。一緒にアロマを楽しみましょう。

  

 


■アドバイザー取得|naomiさん

2022年1月取得

「セラピストになりたい!」

naomiさんと出会ったときにそんな熱い思いを知りました。

 

アロマ・ハートでは今までの経験上、学習の習熟度を考えてあまりお勧めしてはいませんが、こんなに熱意がある方なら!と、「短期集中講座」で資格を取得していただきました。

1か月という短い時間で授業・課題・復習をこなし、無事に合格を手にしたnaomiさん。

 

受講中の学ぼうとする真剣な姿と同時に、「本当にセラピストになれるのか」という不安も抱えていたように感じます。

ですが、naomiさんの熱い思いは「合格」と一緒に実現することになりました!

 

これからは、実際サロンで技術を学び、実際にお客様に接し、その中でアロマテラピーを活用しながら「セラピスト」として活躍してくれることを楽しみにしています。

 

まったくのゼロからの挑戦でしたが「思いは叶う!」を見せてくれたnaomiさんにお話をうかがいました。 


Q.アロマテラピーを学ぼうと思ったきっかけを教えてください。

アロマリラクゼーションセラピストになりたいと思い、まずはアロマの事から学ぼうと思ったからです

 

Q.アロマ・ハートを知ったきっかけを教えてください

アロマの事が勉強出来る所をネットで検索しました

 

Q.授業の感想を教えてください

先生や一緒に受講した生徒さんと楽しくアロマを勉強する事が出来ました! アロマって奥深いなって思いました!

 

Q.試験勉強の取り組み方を教えてください。

とにかく書いて覚えました!早く資格取得したかったので1ヶ月で詰め込んで毎日勉強しました。半日なんてあっという間に終わりましたね(^_^;)

 

Q.現在アロマをどのように活用していますか?

かかとのカサつく所に使用してみたり、無性にアロマを嗅ぎたくなって匂いを嗅いでリラックスしたりしていますww 

 

Q.取得した資格を、今後どのように活用したいですか?

リラクゼーションセラピストに向けて、ハンドやフット、全身などトリートメント技術を学んでいけたらなと思っています!

 

Q.アロマテラピーを勉強してみたい後輩になる方に一言アドバイスをお願いします。

やってみたいな…から、やってみよう!と決意するまでってなかなか踏み出せないものですが、やってみよう!やろう!と思った時ってすごく気持ちがいいというか大きく一歩を踏み出す事って大事だなって思いました(^-^)   

 

 


■アドバイザー取得|Maiさん

2021年12月取得

やさしい笑顔が印象的なMaiさん。

初めてお会いした時から「心が柔らかくなるかただなぁ・・」という印象だったのを覚えています。

古くからの知人である、セラピストT様のお客様でもありました。

 

Maiさんは、雰囲気が柔らかい反面、実はとってもアクティブな方で色々な趣味や技?をお持ちです。

アロマの資格を取得し、これからどんな活用方法を生み出してくれるか!今から楽しみです!

 

そんなMaiさんに、お話をうかがいました。

 


Q.アロマテラピーを学ぼうと思ったきっかけを教えてください。

アロマが好きで、トリートメントに通っているうちに、こんな風に自分も誰かを癒してあげられたら…と思ったのがきっかけです。

 

Q.アロマ・ハートを知ったきっかけを教えてください

アロマ・資格」でお店を検索して見つけました。

 

Q.授業の感想を教えてください

楽しい!の一言です♪授業+αが多くそちらの話で盛り上がることも(笑)。わからない事はすぐに聞ける雰囲気ですし、丁寧に教えてくださるのでありがたかったです。また、毎回アロマクラフトを作り持ち帰ることができるのも嬉しかったです。そして、同じ目標に向かう方々との出会いもあり、一緒にレッスンを受けるのが楽しかったです。 

 

Q.試験勉強の取り組み方を教えてください。

全レッスンを終了してからの約3週間…緑マーカー&赤シート!懐かしーと思いながら利用し、読んだり書いたり…また、なかなか覚えられない事は付箋に書いて色々な場所に貼ったり…先生が「でるよー!」っと言ったところ「だけ!」を集中して覚えました。先生を信じてよかったー(笑)

 

Q.現在アロマをどのように活用していますか?

スキンケア、ハンドクリーム、ボディーソープなど

 

Q.取得した資格を、今後どのように活用したいですか?

日常の疲れを癒し、心も体もリフレッシュできるような場や空間を提供したり、そんな存在になれたらいいなと思っています。

 

Q.アロマテラピーを勉強してみたい後輩になる方に一言アドバイスをお願いします。

興味があるなら、まずは無料体験へGo!です♪勉強したくなると思いますよ。今まで何となく思っていた事が「えー!そうだったのー」「なんと!まー♪」と、裏付けされる感じで、勉強すればするほど興味や関心が深まります。 

 

 

 


■アドバイザー取得|Akkoさん 

2021年12月取得

アロマ・ハート新潟伊勢丹店校から誕生した第一号アロマ・アドバイザーさんです。

講師の私にとりまして、初めての受講生さんとなるため、約半年間に渡るレッスンを振り 返りますとやはり特別な感慨を覚えます。

 

初めてお会いした無料体験会の日、心はすでに決まっていたのだと思いますが、どのよう なお話にもとても明快に応えられ、安心感を持てる方だな、という印象を持ちました。お仕事の傍ら、貴重な休日を利用して熱心に学ばれました。

特に印象に残っているのは、 テキストに綺麗に貼られた多くの付箋。積極的かつ丁寧に復習されている様子がうかがえ ました。

 

新しい学びへの意欲や取り組む姿勢は、逆に教わることの方が多い時間だったと感じます。 得た知識やスキルは既にお仕事などで役立ててらっしゃるとのこと。 持ち前の包容力と努力でさらに学びを深め、楽しみ、アロマの魅力を発信していただけた らと思います。

 

そんなAkkoさんに、お話をうかがいました。

 


Q.アロマテラピーを学ぼうと思ったきっかけを教えてください。

仕事の延長として、しっかりとした知識と土台が欲しくて、習いたいとおもいました。

 

Q.アロマ・ハートを知ったきっかけを教えてください

どこで学ぼうかと探していて、自分の時間の都合がつき通いやすい所を検索していたら目に止まりました。

 

Q.授業の感想を教えてください

マンツーマンでしっかりと教えて頂き、とても興味深い内容を楽しく教えて頂きました。

 

Q.試験勉強の取り組み方を教えてください。

とにかく、繰り返してやりました。2時間3時間なんてあっという間にすぎました。 自分的には、ただ叩き込むだけでなく、言葉の意味、疑問に思う事をしらべたり、インストラクターの方に聞いたりと、時間をかけました。別の勉強も同時進行していたせいか、なかなか難しく感じましたが、受講後1か月かけて勉強して詰め込みました。お陰で知識が増えました。 

 

Q.現在アロマをどのように活用していますか?

仕事の延長で習いたいと思い受講したので、仕事で活かしてます。

 

Q.取得した資格を、今後どのように活用したいですか?

仕事でこのまま活かして、そしてまた少しずつ知識を増やせればと思います。

 

Q.アロマテラピーを勉強してみたい後輩になる方に一言アドバイスをお願いします。

今は何でもパソコンや携帯で調べられるけど、やはり、キチンと習った方が知識を深められ、又、自分の自信に繋がります   

 

 


■アドバイザー取得|いのうさわこ さん

2021年12月取得

新潟市内でヘアルーム ティラを営む、サロンオーナーのいのうさわこさん。

初めての出会いは、ご家族でご来店いただいた時でした。

その時に、市内でサロンを経営されていてそこでアロマをご活用いただいていることを伺ったのを覚えています。

 

最近のヘアサロンは、よりナチュラルなケアを目指しているオーナーさんが増えていることを聞いていたため

いのうさんのように、若くして経営者になっている方はさすが!敏感に「今」を取り入れてるな~と。

 

受講中も、毎回レッスンで学んだ精油の中で、お客様やご自身、ご家族に使えそうな精油を購入し

 

即実践!

 

といった具合に、学びを深めていく姿がみられました。

 

アロマテラピーは、精油とどう向き合うかで学びの深さが変わります。

その学びは成功だけではなく、失敗の中からも多くを学べるのです。

 

これからの、活用法が楽しみな いのうさわこさん にお話を伺いました。

 

 


Q.アロマテラピーを学ぼうと思ったきっかけを教えてください。

元々仕事でアロマを活用していたのですが、もっと深めたいなーと思ったのがきっかけです。

あと、薬に頼らない生活したいと思ったのもきっかけの一つです。 

 

Q.アロマ・ハートを知ったきっかけを教えてください

ナチュレ片山さんに伺った際、たまたま見かけたのがきっかけです。

 

Q.授業の感想を教えてください

毎回丁寧にアロマの使用方法や効果効能、アロマの日々の活用方法の例など、沢山のことを教えていただきました。何よりも桜井先生に教えて頂く授業は毎回とても楽しかったです♪ 難しい言葉や、計算などもありましたが、、笑 とにかく楽しかってです!!!

 

Q.試験勉強の取り組み方を教えてください。

毎日2時間程勉強していました。 教えて頂いた事をノートにまとめて、それを書いて暗記していました。 時には、声に出して読んでいました。笑

 

Q.現在アロマをどのように活用していますか?

仕事と日々のケアなどに活用しています。

 

Q.取得した資格を、今後どのように活用したいですか?

仕事でアロマのメニューを作って、お客様に提供していきたいと思っています。

 

Q.アロマテラピーを勉強してみたい後輩になる方に一言アドバイスをお願いします。

アロマをより身近なものに感じる事ができました。 アロマの効果効能を知れば知る程とても面白いです♪

そして日常的に安心してアロマを活用し、楽しみながら使用できるようになりました。

 

 

◆いのうさわこさん 店舗情報

hair room tila 


■アドバイザー取得|近藤優子さん

2021年11月取得

初めて近藤さんにお会いした時、とってもアーティスティックな雰囲気が印象的で

「ダンサーさんですか?」

と、唐突にお聞きして爆笑したのを覚えています。

 

桜井の予想は全く当たりませんでしたが、私のわけのわからない問いかけに

笑いながら

 

「やってみようかな~?ダンス」

 

と言ってくれて近藤さんはチャーミングな人だなと思います!

 

そんな近藤さんは、メモがすごい!っていうかメモが早い!

速記か?と思うくらいです!(笑)

 

そんな近藤さんにお話を伺いました。

 


 Qアロマアドバイザー・インストラクターの資格を取得しようと思ったきっかけを教えてください。 

体験レッスンを受けて、本能的に心地よいなぁ好きだなぁと感じました。知識を身につけて、日々の暮らしに取り入れたいと思いました。

 

Qアロマ・ハートを知ったきっかけを教えてください。

父が安眠できず困っていました。素人考えで睡眠と言えば香りかな?と思い、相談できる専門家を探すため「新潟市 アロマ」で検索しました。

無料なので体験もしてみようという軽い気持ちでした。

 

Q授業の感想を教えてください。

楽しくて2時間があっという間です。先生のお話はとても分かりやすく、テキストにない情報やエピソードが面白いし勉強になります。

 

Q試験勉強の取り組み方を教えてください。

試験の3週間前までは精油を覚えていました。「抗菌トリオ」など名前をつけてグルーピングして、共通点を掴みました。名前をつけると愛も深まります。また、形態や印象から思い出せることも多いので、事典の写真(姿形)を見るようにしました。

 

Q現在アロマをどのように活用していますか? 

背中ニキビ用のソープ、バスオイル、ルームコロンなどです。

 

Q取得した資格を今後どのように使いたいですか?

植物や人間の神秘を学び続けたいです。自分を労り、健やかに暮らしたいです。地球ごと大切にしたいです。そんな人が増えるように活動したいです。

 

Qアロマテラピーを勉強してみたい後輩になる方に一言アドバイスをお願いします。

迷っている方はぜひ体験レッスンを受けてみてください。頭ではなく心が反応すると思います。一緒に学ぶ仲間にも出会えるので、不安な気持ちもきっと軽くなります。


■アドバイザー取得|遠藤史子さん

2021年9月取得

遠藤さんは、「無料体験講座」に参加していただき受講することとなりました。

 

無料体験ではいつも

 

「なぜ資格を取りたいのか」

「アロマの資格をどう役立てたいのか」

 

お聞きすることにしています。

 

遠藤さんは、ご自身のお仕事のことやそのお仕事にプラスできる可能性などを考えていたようでした。

目指すイメージは、まだ具体的ではなかったようですが

 

「とにかくやってみます!」と受講を決心。

 

そこからは、すごいスピードでアロマの知識を吸収していく遠藤さん。

アドバイザー資格を取得する前から

「その次のインストラクターを目指してみたい」

と生き生きと話してくれた遠藤さんの頭には

もう鮮やかにイメージが浮かんでいたのではないかと思います。

 

現在、インストラクターコースを受講中の遠藤さんにお話を伺いました。


 Qアロマアドバイザー・インストラクターの資格を取得しようと思ったきっかけを教えてください。 

コロナ禍てアロマで癒される日々の中、いつも選ぶのはベルガモットの香りでした。なんとなく私はベルガモットの香りで癒されるんだと思っていたところ、SNSでアロマハートさんの無料体験を目にしてアロマについて知りたいと思い参加しました。

お話を聞くうちに香りの作用だけでなく、精油が皮膚に吸収することによって起こる作用もあり、また化学的に証明されていることに薬店で働いているので仕事にも役に立つのではないかと思い取得を決めました。

 

Qアロマ・ハートを知ったきっかけを教えてください。 

Instagramです。

 

Q授業の感想を教えてください。

桜井先生のおおらかで明るい雰囲気に、人見知りな私でもすぐに毎回行くのが楽しくなりました。

 

Q試験勉強の取り組み方を教えてください。

テキストの覚えたいところを消えるマーカーを引き、ひたすら覚えました。

座標を利用して自分なりの標を作り、まとめて覚えたい事は語呂合わせを作りました。

 

Q現在アロマをどのように活用していますか?

お店の一角にアロマスペースを作りワークショップなどをしています。

 

Q取得した資格を今後どのように使いたいですか?

アロマの作用などを伝える事をしてみたいです。

 

Qアロマテラピーを勉強してみたい後輩になる方に一言アドバイスをお願いします。

是非一歩踏み出して始めてください。 日々の生活に役立つ事がたくさん学べます。

 

 

 

◆Aromamora 遠藤史子さん Instagramリンク

@aromamora___


■アドバイザー取得|野村ちえみさん

野村さんは、男の子3人を育てるママさんです。

まだ小さなお子様を育てながら、アロマの資格取得に挑戦してくれました。

現在、県外にお引越しをされ、新たな場所でのスタートを始めています。

 

実は、桜井はいつも野村さんのことを「クマのプーさんみたいだ」と思っていました。

もちろんかわいらしいということもありますが・・・。

 

お店に何回かお子さん3人とお買い物に来てくださいました。その時の様子がクマのプーさんみたいなのです。

お子さんはまだ小さいので、みんなが「ママ」の周りをぐるぐる ぐるぐる

そう、かわいいミツバチさんたちがクマさんの周りをぶんぶん飛んでいるような忙しさ(笑)

 

それでも、野村さんは笑顔でお子さんと接しているのです。

桜井は、いつもその姿に驚かされていました。

 

新しい土地で、スタートしている野村さんですが

きっとそのパワーとアクティブさ、そして笑顔とコミュニティー力で

新しい出会いと居場所が見つかることと思います。

 

これからも、目が離せません!

 

そんな野村さんにお話を伺いました。

ぜひ、子育て中の方も参考になさってくださいね。 


Q.アロマアドバイザー・インストラクターの資格を取得しようと思ったきっかけを教えてください。

 アロマの勉強はずっとしたいと思っていました。下の双子たちが2歳の時に隙間時間で某協会の検定を自学で受けたのですが、少し物足りなさともっと勉強してみたいとの思いが強くなりました。 アロマを知ったきっかけが医療現場だったこともあり、より科学的なところも含めて学べるNARDJAPNのアロマアドバイザーの資格を取ろうと思いました。 

 

Q.アロマ・ハートを知ったきっかけを教えてください。

下のナチュレ片山は以前から知っていて、2階にアロマのお店があるんだというのが最初のきっかけだったと思います。

  

Q.授業の感想を教えてください。 

まず、私が学び始めてすぐに新型コロナウイルスの影響で全国に緊急事態宣言が発令されました。そんな時でも学びの機会を止めることなくオンラインで対応してもらえたのが、本当にありがたかったです。 オンラインでの授業は初めは不慣れなことも多くとまどいもありましたが、それもほんの一瞬!すぐに慣れ、たくさん笑って毎回楽しく受けることができました。 一方で、対面での香りを感じながらの演習の良さ、ありがたさも本当に感じることができ、久しぶりにナマ桜井さんに会った時は何だか感動的でした(笑) 

 

Q.試験勉強の取り組み方を教えてください。(勉強方法や工夫、勉強時間など) 

その時は5歳と3歳の双子、しかも試験勉強の期間は夏休みもあり、なかなかじっくり取り組む時間が取れませんでした。 こども達を寝かしつけた後やテレビを見ている間などにちょっとずつノートにまとめ、大事なところを緑でマーキング。あとは赤下敷きで隠してちょっとずつ、ひたすら覚える作業をしていました。 少し時間が取れるときは、ひたすら書いて書いてを繰り返しやっていました。

  

Q.現在アロマをどのように活用していますか? 

家庭では、ちょっとしたお手当てや就寝前に手や足をもみもみする時間に使っていて、コミュニケーションツールになっています。 お仕事では、主に子育て世代のママたちに講座をしたりクラフト作りをしたりして活用しています。

  

Q.取得した資格を今後どのように使いたいですか? 

資格取得は初めの一歩だと思っています。これからも勉強や経験を重ねて、色んな人に伝えたり実際に使ったりできるといいなと思います。 また夫が転勤族なので、どんな土地でも資格の肩書きがあると私が何者か分かってもらうのに便利だなぁと思うので、その時はどんどん資格をアピールしていきたいです(笑)

  

Q.アロマテラピーを勉強してみたい後輩になる方に一言アドバイスをお願いします。 

アロマを通して人との繋がりが増え、そしてその繋がりがより太くなったと感じています♡* 思い立ったが吉日です! 

 

◆野村ちえみさん Instagramリンク

 

アロマmimi


■アドバイザー取得|レモンさん

Q.アロマアドバイザー・インストラクターの資格を取得しようと思ったきっかけを教えてください。

もともと大好きだったアロマですが、癒しだけでない作用がたくさんあり、それについてもっと知りたいと思ったから。

そしてその作用や効果を仕事に役立てたいと思って。

 

Q.アロマ・ハートを知ったきっかけを教えてください。

職場の先輩として桜井さんと出会い、桜井さんのお店として来店するうち、スクールの事を知りました。

 

Q.授業の感想を教えてください。

ただ、ただ、楽しい時間。

先生のお話、アロマクラフトともにわかりやすい説明と常にあった笑いが次の授業への期待感となりました。

 

Q.試験勉強の取り組み方を教えてください。(勉強方法や工夫、勉強時間など)

毎日、少しの時間でも。

繰り返し書いて書いて、手で目で覚え、声に出して読んで読んで耳に、頭に入れる。久々すぎる試験勉強に五感をフル稼働でした💦

 

Q.現在アロマをどのように活用していますか?

以前は購入していた入浴剤、スプレー類、石鹸、化粧水等はその時々の気分体調に合わせ手作りし、楽しんでいます。またイベント等でアロマクラフトWSを開催したりハンドトリートメントに活用してます。

 

Q.取得した資格を今後どのように使いたいですか?

WSやクラフト講座等を開催していきたいです。

 

Q.アロマテラピーを勉強してみたい後輩になる方に一言アドバイスをお願いします。 

知らなかったことを学べる喜び、知るごとに驚き、納得がありよりアロマについてもっと知りたい、好きという事を実感しました。学生時代には感じなかった「学ぶ楽しさ」ぜひ実感してみてください。 

 

レモントネロリ

インスタグラム https://instagram.com/lemontoneroli?r=nametag 


■アドバイザー取得|坂井いく子さん

2021年8月取得

坂井さんとは、毎月開催している「無料体験講座」で初めてお会いしました。

説明をする前から「受講を決めてるのかな?」と感じるほど積極的で具体的な今後の展望などをお話しいただいたのが大変印象的でした。

 

アンケートを読んで改めて「アロマの世界で頑張りたいんだ!」ということが感じられてとっても嬉しかったです。

 

そんな坂井さんに、アロマを学ぶ上でのお気持などを伺いましたので

「一歩踏み出すのが不安!」

そんな気持ちをお持ちのたくさんの方へのエールにもなるのではないでしょうか。

Q.アロマアドバイザー・インストラクターの資格を取得しようと思ったきっかけを教えてください。

パート勤務と家事育児に明け暮れ、毎日が忙しく過ぎていく中、このまま、なんとなく歳をとって人生を終わらせたくないと思いました。何か好きなことを将来、仕事に繋げられないかとあれこれ考え、たどり着いたのがアロマでした。

 

Q.アロマ・ハートを知ったきっかけを教えてください。

他のスクールもあたってみましたが、遠かったり、時間帯が合わなかったりでしっくりきませんでした。アロマ・ハートさんはHPから問い合わせをすると、すぐにお返事を頂き個別に相談にのって頂いたことから安心してレッスンを始めることができました。

 

Q.授業の感想を教えてください。

とにかく先生の知識が広く、ご自身の体験を交えながらお話をしてくださるので、難しい生物や化学も楽しく学ぶことができました。特に毎回の実習で覚えたことは即、家でも実践できるので楽しみでした。

 

Q.試験勉強の取り組み方を教えてください。(勉強方法や工夫、勉強時間など)

暗記項目が多いことと長期計画が苦手な性格から直前短期集中で臨みました。まとめたノートを画像にして暗記アプリに取り込めば隙間時間も活用できます。

 

Q.現在アロマをどのように活用していますか?

スキンケアから石鹸や抗菌スプレー、バスオイルなど、生活の端々でアロマに癒されてます(^^)

 

Q.取得した資格を今後どのように使いたいですか?

当初の目的であるアロマを仕事にすることを実現させたいです。インストラクターコース受講中です!

 

Q.アロマテラピーを勉強してみたい後輩になる方に一言アドバイスをお願いします。 

自分自身、受講料や仕事との両立など、不安な点もありましたが、やってみて価値ある内容に納得したからこそ、更にステップアップのコースを選択したと言えます。


■アドバイザー取得|市川裕子さん

2021年12月取得

市川さんは、アロマ・ハート認定資格「ハンドタッチング講座」の卒業生でもあります。

初めてお会いした時に「ハンドトリートメントの技術を知りたい」ということで受講がスタートしました。

授業中もとても意欲的で、何よりその「手」が柔らかくて暖かくって、気持ちよかったのが印象的でした。

 

授業が終わり、10症例タッチングを終えて、レポートを提出するときに

「やっぱりアロマを諦められないから!」

と、アドバイザー受講を即決し、桜井を驚かせた!そんな市川さんです!

 

無事にテストにも合格し

「インストラクターに挑戦します!」

と・・現在猛勉強中です。

 

そんな市川さんに、アドバイザー資格を取得するまでのお話を伺いました。


Q.アロマアドバイザー・インストラクターの資格を取得しようと思ったきっかけを教えてください。

分で出来ることがほしい!という気持ちと、昔勉強したアロマを諦めきれず(笑)また勉強したくなった!の二つです。

 

Q.アロマ・ハートを知ったきっかけを教えてください。

新潟市内での学べスクールを探しました

 

Q.授業の感想を教えてください。

時にはみんなで笑いながら脱線しつつも、毎回テーマに沿ってクラフトを作り実践&実感しながら楽しく勉強できました。

 

Q.試験勉強の取り組み方を教えてください。(勉強方法や工夫、勉強時間など)

一旦全てノートにまとめ、ポイントや苦手な部分を重点的に復習し、試験前の2週間は毎日2時間ほど勉強しました。

 

Q.現在アロマをどのように活用していますか?

ルームスプレー、ネイルオイル、夜のスキンケア用オイルを作って日々使用しています。

 

Q.取得した資格を今後どのように使いたいですか?

アロマクラフトのワークショップを開催したり、身につけた知識を教えられるようになりたいです。

 

Q.アロマテラピーを勉強してみたい後輩になる方に一言アドバイスをお願いします。

ホッとしたり、元気が出たり、自分の好きな香りは毎日の楽しみになると思います!


■アドバイザー取得|渡辺さん

アロマスクールを探してる時にインターネットでアロマ・ハートのホームページを見つけたことがきっかけの渡辺さん。

 

以前から、精油のことは独学で学んでいた渡辺さんですが、

「家族や友達に自信をもってアロマを勧めるためには自分がよく知っていないと、危険だな」

と感じたのが勉強を始めるきっかけだったそうです。

 

アロマを勉強するなら

「化学的に深く学べるナード・ジャパンにしよう」

と思ったという渡辺さん

 

実は、渡辺さんは、ハンドメイド石鹸を暮らしの中に取り入れているハンドメイドソーパーさん。

石鹸に香りをつけるためにも、精油の知識が必要だったのですね!

 

実際に授業を受けた感想をお聞きしました。 


桜井 「ご家族やお友達などに安全にアロマを伝えるために、受講していただきましたが、実際授業の内容などはいかがでしたか?」

 

渡辺さん「分子式などが出てきた時はゲゲゲっ!ムリかも…と正直思いました(笑)」

 

桜井「確かに・・。ナード・ジャパンは精油の化学について学ぶため、化学が苦手な私も最初のうちは、ゲゲゲッでした(笑)」

 

渡辺さん「ですがわかりやすく、精油の香りに癒されながら、あっという間でした!」

 

桜井「よかったです!化学が苦手な方の気持ちを十分理解してますので・・私もですから」

 

渡辺さん「またわからないところがあれば、先生が的確にしっかり教えてくれるので、遠慮なく聞いてテストまでおんぶに抱っこでしたが、気づけばしっかり学べてるという感じでした」

 

桜井「おー!それはますますよかったです!そしてうれしいです!ちなみにテスト勉強は大変でしたか?どんなふうに勉強したか教えてください

 

渡辺さん「私の勉強法は、Lessonごとにポイントをまとめて、繰り返し書いて覚えるように勉強ました。覚えたい事を紙に書いて目につくところにも貼っていました。時間的には2週間くらい1日1時間から2時間くらい勉強時間をとりました。」

 

桜井「よく冷蔵庫に貼ったり、トイレに貼ったりしている生徒さんがいますよ。渡辺さんも色々なとっころに貼って覚えたのですね!渡辺さんは無事にアロマ・アドバイザー資格を取得されましたが、今後はどのようにアロマを活用していくご予定ですか?

 

渡辺さん「アロマクラフトやハンドメイドソープの教室や販売をしたいと思っているので、知識をいかせたらいいなと思っています。」

 

桜井「それは素敵ですね~!きっと楽しい教室になりますね!それでは最後に、今受講中の後輩の皆さんや、受講をご検討中の皆さんに一言お願いします!

 

渡辺さん「普段の生活から、仕事にまで使える無駄になることは絶対ない内容の勉強ができます。

私も頑張りますので一緒に頑張りましょう!」

 

桜井「はい!」

 

 

アロマテラピーの資格を取得し、これからはアロマクラフトやハンドメイドソープを皆さんにお伝えするために準備を進めていらっしゃいます。

 

◆渡辺さんの情報はこちらでご覧いただけます > Instagram  @sin_craft_

 

渡辺さんの教室がたくさんの方にお楽しみいただけるようにアロマ・ハートも全力で応援しています!


■アドバイザー取得|阪東 愛さん

repos(ルポ)を営む、阪東 愛さん。

 

repos(ルポ)は新潟県産の黒文字精油やハーブウォーターの製造や

お肌に優しい国内産コスメの商品開発・販売も手掛けています。

お肌にトラブルを抱えるたくさんの方の支持を受けています。

 

自身でも蒸留をしている坂東さんに、

アロマの資格取得に挑戦するきっかけや実際に授業を受けた感想などをうかがいました。


坂東さんがアロマ・ハートを知ったきっかけは、

アロマ・ハートが店舗を構える商業施設1階「ナチュラルフードのスーパー」に来店された時とのこと。

偶然見つけられたのがきっかけだそうです。

ご自身が営まれるrepos(ルポ)のことや林業のことなど、たくさん伺ったのを今でも覚えています。

 

精油やハーブウォーターをご自身で蒸留していらっしゃる坂東さん。

精油の知識を得たいと考え、NARD JAPAN認定資格に興味を持ち、それが学ぶきっかけとなったそうです。

 

それまでも、家庭でのケアや美容のために精油を使っていた阪東さんですが、

ご自身で化粧品の開発や販売を手掛けていることもあり、より高度な知識が必要だとお考えだったようです。

 

受講中楽しい、なるほど!」の連続だったそうです。

 

学ばれたことを即実践される姿は、商品開発にも役立てられていることと思います。

 

試験を無事に合格した阪東さんから試験勉強の3つのポイントを教えていただきました。

⚫︎芳香成分類の色分けで暗記

⚫︎穴埋めの問題を自分でつくり、赤ペンで答えを書く、次からは赤シートで隠してひたすら暗記

⚫︎試験2週間前から1日3時間くらい取り組んだ

 

そのかいあって、見事合格!
今後は、ワークショップなどで黒文字やアロマテラピーのすばらしさを広めていきたいと考えているそうです。

 

最後に、現在受講を考えている方や、後輩に向けて一言!とお願いしましたら

 

「やるならNARD!」

 

阪東さんも今後は、もうワンステップ上の資格にも挑戦したいとお考えのようです。

アロマ・ハートはそんな阪東さんを全力で応援したいと考えています。

reposさんの商品はアロマ・ハートでもお取り扱いしています。

 

 

repos HPはこちら    

repos Instagramはこちら→